-
青山通り
今日は、久々にmina perhonenのpieceへ行こうと外苑前へ。 時間があったので、地下鉄の駅を出てぶらぶらしながら、 そう言えば、この通りは青山通りだった! と一人興奮してしまいました。 「昇れる太陽」の6曲目の”おかみさん”。 1番はベランダで布団干し... -
エレカシドキュメンタリー「扉の向こう」(テレビ版と劇場版の違い)
ドキュメンタリーの「扉の向こう」を久々に観ました。 「扉の向こう」は、アルバム「扉」の制作過程に3ヵ月密着したドキュメンタリー。 もともとフジテレビの番組「NONFIX」で放送されたものです。 「扉」は2004年3月31日に発売で、その前日の30日に「扉の... -
タイトルの略
例えば、“パワー・イン・ザ・ワールド”という曲のタイトルが“パワイン”と略されることがあります。 他にも、 “ガストロンジャー”は“ガスト”。 “穴があったら入いりたい”は“穴”。 “so many people”は“ソメニ”。 “俺たちの明日”は“俺明日”。 “今宵の月のよう... -
エレカシ辞典(非公式) -は行-
ハービー山口 【はーびーやまぐち】 写真家。EPIC時代のアルバムの写真を多く手がけている。 2002年、氏が司会を務めていたVIEWSICの番組「the roots」にエレカシが出演、ゆかりの地である赤羽、築地、お台場などを訪れた。 http://www.herbie-yamaguchi.c... -
エレカシと幻
“太陽ギラギラ”という曲があります。2枚目のアルバム「THE ELEPHANT KASHIMASHI II」の5曲目。 首をうなだれてナミダ顔 エレファントカシマシ “太陽ギラギラ” 詞/宮本浩次 の男を見ている。 どうした その顔/みんな楽しそうだよ (同上) と言うけれども、... -
新春ライブ《エレカシの音源》
年末年始の休みも、一体何やってたんだっけ(呆然)、というぐらいあっという間に過ぎ、 今日はもう7日でございます。 今年の新春ライブは武道館の予定だったとのこと。 2011年も新春は武道館だったので、2年ぶりの武道館……のはずだったんですねえ。 近年... -
井の頭公園
昨日、井の頭公園に行ってきました。 JR吉祥寺駅の公園口を出て、寒空の下、公園までの道をてくてく歩き、 現地に着いて井の頭弁財天にお参りしたあと、 ぶらぶらと散歩しました。 冬の井の頭公園は、 地元の人が犬の散歩をしていたり、 ランニングしてい... -
泣ける歌
エレカシとは「桜の花、舞い上がる道を」や「新しい季節へキミと」「おかみさん」のプロデューサーとして関わりのある亀田誠治氏。 昨日、おとといと、NHK教育テレビの「亀田音楽専門学校」という番組に出ていました。 「音楽プロデューサー・亀田誠治がJ−... -
so many people
"so many people"の話。 この曲は2000年にシングルリリースされてて、 日本テレビ系のテレビドラマ「シンデレラは眠らない」(原沙知絵主演)の主題歌でした。 ドラマ、 まったく内容をおぼえてない。多分ほとんど見てません。 カップリングは"sweet memor... -
1998年の武道館(エレカシライブDVD鑑賞と当時の記憶)
今日は、1998年1月3日にやった武道館”風に吹かれて”の映像をうちで観ました。 15年前の今日のライブです。 コンサート1998 日本武道館”風に吹かれて” 開演前のステージ袖の映像から始まります。 暗闇の中の緊迫感がすごい。宮本さん以外のメンバーは先にス...