この間の土曜日、ラジオ「ウィークエンド・シャッフル」の伊賀大介さんご出演回、聴きました。
もう1回聴こうとポッドキャストのページに行ってみたけど、アップされてなかったです。
今回はアップされてなかったのかな……すみません。
伊賀さんの映画の話、面白かったです。
昔、マット・ディロンにあこがれてとにかくネルシャツを着てたとか、
映画に登場する黒スーツにあこがれて、洋服の青山みたいなところで喪服を買って、
気合いたっぷりに映画館に着て出かけていったとか……
スタイリストになろうと思ったのは、何より映画の影響が大きかったんだそうです。
例に挙げてた映画は、男くさい感じのものが多くて、なるほどーと思いました。
最後に、「ローマの休日」の衣装について話してたんですけど、
あの映画は1日の話だから、ヘプバーンの衣装自体は変わらない、
でも、スタイリングに注目してみると、
たとえば、最初はシャツのボタンを1番上まで留めてたのが、
襟元を開けるようになり、スカーフを巻くようになり、
シャツの袖をまくるようになったりして、
ヘプバーンの成長に沿うようにして、スタイリングが微妙に変わっている。
王女として着るドレスも、最初は「着せられてる」感じだったのが、
最後のシーンでは、大人のレディになってちゃんと着こなしている。
……というようなことをお話しされていて、面白かったです。
映画の衣装って奥深いんですねえ。
伊賀さん、「風立ちぬ」を見たそうで、すごくよかった、とこのラジオで言っていました。
この映画、私も観まして、よかったです。
なんとなくエレカシ的なにおいのする映画だなと思いました。
私はなんでもすぐエレカシにくっつけて一人盛り上がるオメデタイ性分なので、
なんともいい加減な感想なんですけど(笑)、
でも、ちょっとそういう感じがありました。
(ちょっとネタバレします)
まず、主人公の堀越次郎の髪型がバサバサです。
すごいバサバサではないですけど、ぴっちり整えた髪型ではなくて、ほどよいバサバサ感です(笑)。
それから、次郎の飛行機の設計に向ける情熱というのが、やっぱりすごかったです。
サバ定食を食べながら、サバの骨の曲線が美しい、と次郎がほれぼれ骨を見つめるシーンがありました。サバの骨を見ても飛行機の設計に思いをはせてるんですね。
ここよかったなー。ここ見て、先日のエレカシドキュメンタリー映画の、宮本さん自宅シーンを思い出しました。
パソコンに向かって、黙々と創作にはげむ宮本さんの後ろ姿。
カメラのこっちにいる監督(?)に、歌詞か何かの説明をしているうちに、突然歌い始めて、曲の世界に没頭、もうカメラも監督の存在も忘れてしまっているかのように。
JAPANの9月号のインタビューで、宮本さんが「無心なところに行くための労力」と言っていました。それが中年になると難しい、というお話でしたが……
「無心」に対して「労力」という言葉をあてるのが、すごく新鮮というか……いつの間にか行けるわけじゃないんですね。無心。何かを積み重ねて意識的に骨を折りながら行くのが「無心」という境地なんだろうか……深すぎてもはや私には難しい。難しいけど、かなりぐっとくる一言でした。
でも、サバの骨のシーンにも、そういう「無心」を感じたのかもしれません。
無心というか、何かに没頭している姿というのは、やっぱり胸を打たれたりするもので。
没頭できる何かがあること自体が人を輝かせるし、ひいては、そういう何かを自分でも見つけたいと思っているからかもしれません。
マキタスポーツ氏だったか、ドキュメンタリー映画の中でエレカシについて「イノセント」と言っていたと思いますが、
当の本人は、無心なところに行くのは労力が必要で中年になると難しい、と言ってて、その両者のギャップが面白いなーと思ったけど、
でも、そういうところに自覚的だからこそ「イノセント」を感じさせるんだろうな、とも思いました。
「風立ちぬ」のエレカシ的におい、
髪型かよ!と自分でも思いますが、それだけじゃなく、いろいろ感じるところがありました。
タイトルにも「風」。
堀越次郎があこがれるイタリア人の飛行機設計技師のカプローニの声が、
どっかで聴いたことがあるなー、しかも、かなり鮮烈に聴き覚えがあるぞと思いつつ、
最後まで誰だかわからなかったんですけど、のぼう様の野村萬斎さんでした。
ヨロレインさん、こんにちは。 「風立ちぬ」観に行かれたんですね。私も観に行きました。 映画館では、嗚咽が漏れる位の号泣をしてしまい、隣のカップルに引かれていた迷惑な客でした。 私も堀越二郎に宮本先生を重ねてしまいましたよ。 なんでもエレカシに寄せてみてしまう「病」かもしれませんが(苦笑) 自分の「理想」に疑いもなく真っ直突き進むところと、普段の生活ではなんだか浮世離れしている所、先生に似ているかも。庵野監督の深みのある飾らない素の声がリアリティーをあたえていました。 「美しい飛行機を創る」という同じ目的をもった仲間とともに切磋琢磨していく所とか。そういえば、男くさいエレカシと同じにおいのする映画でもありました。 最近になって、この映画を巡って「禁煙学会」VS「喫煙文化研究会」周辺で「喫煙」に関する議論が巻き起こっていて吃驚してます。 あれが問題視されるなら、エレカシの「穴があったら入いりたい」のPVとかどうすんの~、とか思って笑ってしまいました。 「浮雲男」もよくないってことになってしまいます。そんな莫迦な・・・。 私個人は、煙草嫌いだし、今先生が煙草減らしているようなので喜んでます。でも、先生の喫煙姿はカッコよくて好き・・・。矛盾を抱えてますが。 なにはともあれ、議論はいいけども「表現の規制」とかにいかなければいいな~と思ったしだいです、はい。ヨロレインさんどう思われますか? 長文で失礼しました。
e-koさん、こんにちは。
「風立ちぬ」、ご覧になったんですね! いい映画でしたよね。私も泣いてしまいました。
今回番宣ですごく気になったというのもあり、
ジブリ作品久々に映画館に観に行ったんですけど、いやーよかったです。
つい引き寄せてみてしまうのは「病」かもしれませんね^^;
BSで立川談志のドキュメンタリードラマを見て、
この番組でもエレカシをオーバーラップさせてしまったので、これは相当な病かもしれません…
庵野さんの声、私もとてもよかったと思います。素朴な声にすべてがあらわれてて、役にぴったりだったです。抜擢した監督というのもこれまたすごい。
二郎の同僚の本庄や、上司の黒川、中盤に登場するドイツ人、もちろんカプローニ、
出てくる男たちが二郎に負けず劣らずみんないい男でしたよね。
禁煙学会の抗議の件は、怒りを通り越して笑ってしまいました。
いや、びっくりでした。ああいうのが物議をかもすんですね、今はね。
友達は、たばこ吸わないんですけど、禁煙学会の抗議が無粋すぎて、
腹が立ってたばこ吸いたいぐらいだ、と息巻いてました。
ほんとに「穴があったら入いりたい」のPV、どうなるんですか!!(笑)
「浮雲男」なんてねえ、ほんとにどうなるんでしょうね、禁煙学会の前にはね。
あちらの側に立てば、すごく真っ当なご意見なのでしょうが、
すごくさみしい感じがしてしょうがないです。
映画や音楽といった表現には、たばこにまつわる名場面、名曲がたくさんあって、
たとえばモノクロ映画のたばこの煙なんて、ほんとにきれいだし、
時流として健康志向だというのは重々理解しつつも、
やっぱりすべてがすべてそういうのに糾弾?はじかれてしまうというのは、
さみしいとしか言いようがありません。
たばこが持つ負のイメージ、かげり、そういうのってなんかたまらなくかっこいいですよね。
先生のタバコもそういう感じがあるんです。(本数、石くんが今は管理してくれてますよね^^)
でも反対派からすると、このカッコよさがいけない、ということなのか…
美意識というか、表現の中のたばこと、
個人の健康管理というのは切り離して考えた方がいいと思いますけどねえ。
うーむ。むずかしいですねえ。
お返事ありがとうございます。 禁煙学会さんの抗議に違和感覚えるのは、ヨロレインさんのおっしゃるように「無粋」だからかな。 四角四面というかね。 ジブリの映画だから影響が大きいとはいえ、ほんとに美意識、表現の自由にまでガチガチの正論で踏み込んでくるのは、やっぱり無粋だと思いました。 私も、先生と煙草のショットからは、翳りというか、物語を感じるというかすごく好きなんです。 先生は、曲を作るとき特に吸ってたようだし、孤独な作業の中で煙草が一助になるならしかたないんかな~。と思ってました。まあ、今は禁煙してくれるならそれが一番とは思ってます。トミも禁煙したらしいですしね!さすがトミ! 『先生×煙草』のショットにこだわりがあるらしい岡田さんは先生が断煙したら困っちゃいますかね^^
e-koさん、こんにちは。
たしかに岡田さんは、宮本さんが禁煙したらさみしがるかも~^^
写真撮るときにやたらタバコを持たせるんでしたっけ。
エレカシファンとしては、先生の禁煙問題はいかんともしがたい気になるトピックですよねえ。
そうか、曲作りのときに吸ってしまうんですね。
でもやっぱりやめてほしいですねえ。
トミはきっぱりやめてさすがです!
学会の抗議は、うん、無粋な感じがしますよね。
正論なんですけどねー、なんというか、映画は映画としてみられないのかなー
たばこの部分だけとりあげて話題になってるのもさみしい感じがするし
(作品としてすごくいい映画なので)
表現は表現として自由にできる世の中がやっぱりいいなあ。
こういう論争自体が自由にできていればそれでいいのかもしれないけど、
なんだかなあ…というのは思ってしまいますねえ。