今朝、YAHOOのトピックスに、あるロックミュージシャンの名前が載ってるのを見て、
こういうところに普段出ないようなロック畑の人が
ゴシップ記事の中にぽろっと出てくると、なんというかちょっとどきどきします。お前がどきどきしてどうするって感じですが。
で、記事ではそのミュージシャンのことが「ロック界のカリスマ」と書かれていました。
なるほどー。芸能記事の中ではこういう表現になるんだな。って変ですけど、そうか、芸能記事では「ロック界の~」という言い回しになるんだなと思ったのでした。
エレカシのパブリックイメージというのは、どういう感じなんだろう。
自分はなんだかんだミーハーなので、もはやよくわかりません。
……というわけで、いろんな音楽関連サイトに掲載されてるエレカシのプロフィールを調べてみました。
(ググっただけですが……)
Excite music
http://ent2.excite.co.jp/music/special/elekashi/
(右下にあります)
ナタリー
http://natalie.mu/music/artist/789
大きな文脈は変わりはないですけれど、少しずつ表現が違ってたりしておもいしろいです。
「現代の侍」「不動のメンバー」……やっぱりこのあたりが王道?なんでしょうかね。
単行本『風に吹かれて-エレファントカシマシの軌跡-』(ロッキング・オン)の帯には、
≪「ロック界・孤高のヒーロー」エレファントカシマシ。≫
とありました。なるほど。その通り。かっこいい。
エレカシの前に付くキャッチコピーはいろいろあるけど、
やっぱり「日本の宝」かなーと最近思います。
個人的には10年前ぐらいからこっそり使ってて(笑)、
その頃はちょっと冗談まじりに、ミーハーな感じで言ってたんですけど、
最近は、あながち冗談でもないなと思ってきて、
宮本さんのあの喉、数々の名曲、デビュー以来不動のメンバー。
やっぱり「日本の宝」なんじゃないかとあらためて思う今日この頃でございます。
