JAPANたまアリレポート

  • URLをコピーしました!

エレカシ、4月から5月にかけてフェス、イベント出演が続々と決まっているみたいですね。
4月末のARABAKI ROCK FEST.、VIVA LA ROCK、TOKYO METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2014に加えて、
福岡でクロマニヨンズとの対バン。これはもう、やる前から伝説になりそうなにおいがぷんぷんします。



夏のフェスにも今年はいっぱい出るのでしょうか。これからも発表が楽しみですね。
まだわからないけど、フェスはいくつか行きたいなーと思っております。

ROCKIN’ON JAPAN 3月号」読みました。

それからPAOも届いて、週末は活字でエレカシ三昧。
ライブレポートやインタビューを読んでいると、
遠のきつつあったあの「1.11さいたま」に再び引き戻されるような思いで、
ほんとにすごいコンサートだったんだなあ、とかみしめながらページをめくったのでした。

JAPANのインタビューは、いろんな意味で面白かったです。
数々の演出は宮本さんの発案だったとか、
たまアリ公演が決まって実際にやるまでの心境の変化とか。
やる前は「恐怖感」があると言っていた宮本さんが、実際に舞台に立ってから「俺の天職」と言い切るようになるまで。4ページの会話の中に濃密なストーリーがありました。

たまアリの「リッスントゥザミュージック」。
曲の前に大宮フリークスの話などして、ギターをつまびきながら、
MCの途中で、ほんとに途中で、突然≪ア~ウ~≫と歌い始める、という場面がありました。
思わずあふれてしまった。そんな感じでした。
しゃべってるんだけど、理性を超えて音楽があふれ出してしまったというか。

「天職」という言葉を見て、たまアリのこのときのことを思い出しました。
ああいうのを見てると、宮本浩次という人が音楽そのものというか、
何があってもとうていあの人から歌は奪えないだろうと思わされるようなシーンでした。

インタビューの最後の2段落ぐらいは、特に興味深くて、
いろんな人の力を借りて曲が素晴らしくなった、という話のあと、むしろ「より悩ましい状態」になったと宮本さんは語っていました。
「もともとシンプルに、バンド4人でやろうというふうに思ってましたもの。それも必要なんだけど……」と宮本さんは続けます。

今後エレカシがどうなっていくかはじっと見守るしかないけれど、
あのコンサートが、今後の創作や、
ひいてはバンド、音楽そのものに対する考え方にも大きな影響を与えたんだろうなと、
それぐらい演者にとっても強烈な体験だったんだろうなという気がしました。
曲が育ち、バンドが成長していくライブという場所。
またそのライブが創作に刺激を与え、バンドに活力をもたらす。
バンド史上最大規模のコンサートを成功させても、そこにとどまることなく、
あの感動のステージから生まれた「悩ましさ」はきっと、
もっと表現したい、音楽を届けたいという飽くなき追求そのものなんでしょうか。
ドキュメンタリー映画で横山健さんが「いつまでも悩み続けて、それを見せてほしい」と言っていたのを思い出しました。

バンドは転がり続ける。まだまだ落ち着かない。なんてスリリングで瑞々しいんだろう。
それを25周年を迎えたバンドに感じられるなんて、ほんとにすごいことだし、
リアルタイムで見ていられる自分はほんとに幸せでラッキーだと思う。
たまアリ公演が終わり25周年の一連のイベントはひと段落したけれども、
これからの展開にいよいよ目が離せない! とあらためて思い、またそのことが大変うれしくもあった今回のJAPANでした。

—–
エレカシネタではありませんが、少し前の渋谷さんの「社長はつらいよ」。
http://ro69.jp/blog/shibuya/96181
シュガーマン 奇跡に愛された男」というドキュメンタリー映画が紹介されています。
兵庫さんが何度も涙した、と書かれてあって、ちょっとうれしくなりました。
エレカシのお休み中にこの映画を見て、全然エレカシとは関係ないストーリーだけど、
妙にエレカシに重ね合わせて見ていたなあ、ということを思い出しました。いい映画です。

あわせて読みたい
bridgeとバンドの話 bridge4月号を読みました。 いい記事でした。 歌わせてくれ野音のことから休養中のこと、復活の野音、たまアリまで振り返りつつ、 宮本さん以外のメンバーのコメントも...
よかったら(^^)
  • URLをコピーしました!
目次